発表についてのご案内
発表者へのご案内
発表時間について
発表時間と発表会場を確認し、遅れないようにしてください。
配布資料について
- 配布資料は必ず自分で作成し、発表日、発表教室、題目、発表者氏名を必ずご記入の上、必要部数を印刷して持ってきてください。
- 配布資料は、開始時に各教室の会場係へお渡しください。
- 事例研究の配布資料は、必ず発表者が回収し、責任をもって処分してください。
- 大会当日のデータ変更・増刷は、事務局では受け付けておりません。
発表・企画取消の場合
不測の事情により発表取消や変更をせざるを得ない場合は、必ず書面またはメールにて日本人間性心理学会第44 回大会準備委員会事務局(2025jhpc@gmail.com)にご連絡ください。
口頭発表
発表機材について
- 発表時にPCを利用される方は、各自でPCをご持参ください。お持ちでない場合等は事前にお問い合わせください。
- PCで会場の機材に接続し、パワーポイントの投影や動画などの再生をされる方は、ご自身のPCにHDMIの接続端子が付いているかどうかをご確認ください。もし付いていない場合は、変換アダプタをご自身でご準備ください。
- 発表開始までに、各教室の会場係に発表機材の使用を申し出て、動作確認をしてください。
- 発表機材の動作不良の場合に備えて、配布資料もご用意ください。
座長との打ち合わせ
- 発表者は事前に座長と打ち合わせすることを推奨します。
- 論文集以外に配布資料がある場合は、事前に担当座長に資料をお送りください。連絡先がご不明の場合は学会事務局に問い合わせください。
座席について
- 会場によりますが、座席をスクール形式(発表者とフロアーが対面する形)以外の形(ロの字形式、島型形式など)にすることも可能です。座長の先生ともご相談ください。ご自身で動かしていただいて構いませんが、発表前後のプログラムへのお心づかいもお願いします。
- 出来る限り話しやすい場を設定できるようお手伝いしますので、その他ご希望がございましたら、お知らせください。ご希望に添えない場合もありますので、ご了承ください。
ポスター発表
発表方法について
- ポスター発表は、8月31日(日)で、会場は1号館2階ラウンジです。
- 責任在席時間は60分です。指定された時間(11:00~12:00)の間は、必ずポスター発表会場のポスターの前に待機して、参加者とディスカッションをしてください。指定された時間以外は、在席する義務はありません。
- 演題番号、テープは事務局で用意します。
- 掲示スペース(横90㎝×縦180㎝)にA0サイズ相当の模造紙一枚(A4またはA3サイズ数枚
- でも可)でポスターを掲示してください。
- 発表会場は31日(日)17:00まで開場しています。
- 希望される方は、在席時間以外も掲示することが出来ます。在席時間以外にも交流できるよう付箋を準備いたしますので、ご活用ください。付箋を希望しない場合は、準備委員までお知らせください。発表者が展示して良かったと思える様な、メッセージをお願いします。
ポスター掲示と撤去
- ポスターは、各自で30日(土)9:00~31日(日)10:00までに貼ってください。
- ポスターは、各自で31日(日)17:00までに撤去してください。撤去されなかった掲示物は、事務局にて処分します。
自主シンポジウム企画者へのご案内
自主シンポジウム企画の基本方針
- 自主シンポジウムに対して大会準備委員会が行うことは、開催の機会となる「場所」を提供することです。運営につきましては各企画者の責任の下で行なってください。
- 企画者は、自主シンポジウム開始時に参加者に対して写真撮影や録画録音などを行わないよう周知してください。
- 企画者が写真撮影や録画録音を行う場合には、その旨を同時に参加者へアナウンスしてください。
開催時間について
開催時間と会場を確認し、遅れないようにしてください。
配布資料について
- 配布資料は必ず自分で作成し、発表日、発表教室、題目、発表者氏名を必ずご記入の上、必要部数を印刷して持ってきてください。
- 配布資料がある場合は、各自で参加者へ配布をお願いします。
- 事例研究の配布資料は、必ず発表者が回収し、責任をもって処分してください。
- 大会当日のデータ変更・増刷は、事務局では受け付けておりません。
発表・企画取消の場合
不測の事情により発表取消や変更をせざるを得ない場合は、必ず書面またはメールにて日本人間性心理学会第44 回大会準備委員会事務局(2025jhpc@gmail.com)にご連絡ください。
発表機材について
- 発表時にPCを利用される方は、各自でPCをご持参ください。お持ちでない場合等は事前にお問い合わせください。
- PCで会場の機材に接続し、パワーポイントの投影や動画などの再生をされる方は、ご自身の
- PCにHDM の接続端子が付いているかどうかをご確認ください。もし付いていない場合は、変換アダプタをご自身でご準備ください。
- 発表開始までに、各教室の会場係に発表機材の使用を申し出て、動作確認をしてください。
- 発表機材の動作不良の場合に備えて、配布資料もご用意ください。
座席について
- 会場によりますが、座席をスクール形式(発表者とフロアーが対面する形)以外の形(ロの字形式、島型形式など)にすることも可能です。座長の先生ともご相談ください。ご自身で動かしていただいて構いませんが、発表前後のプログラムへのお心づかいもお願いします。
- 出来る限り話しやすい場を設定できるようお手伝いしますので、その他ご希望がございましたら、お知らせください。ご希望に添えない場合もありますので、ご了承ください。
座長の先生方へのご案内
進行について
- 座長の仕事は、司会進行、発表者とフロアのディスカッションのファシリテート、コメント等です。事前に発表者と打ち合わせをして、ご自身のスタイルでお役をおつとめください。滞りのない進行をお願いします。
- 担当の研究発表の30分前までに、受付に必ずお立ち寄りください。出席確認をさせていただきます。その後セッション開始の5分前までに各会場の座長席に、ご着席ください。
- 時間になりましたら、セッションの開始をお願いいたします。
- 発表前に、座長から携帯電話の使用、写真撮影や録画録音の禁止について、アナウンス、確認をお願いします。
- 時間内に発表が終わるようにご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。
発表について
発表者が発表して良かったと思える大会を目指しています。真剣に議論をしながらも、発表者が元気になって、日常生活や日々の実践・研究に帰っていくことのできる時間になればと、願っています。
座席について
会場によりますが、発表者には座席をスクール形式(発表者とフロアーが対面する形)以外の形(ロの字形式、島型形式など)にすることも可能と伝えております。発表者とご相談の上、参加者の皆様へご協力のお願いをしていただく等、お声掛けをお願いします。また、発表前後のプログラムへのお心づかいもお願いします。
その他
- 諸事情により、万一座長を務めることができなくなった場合には、大会事務局(2025jhpc@gmail.com)までご連絡ください。
- 座長の先生方には、座長ご担当当日に昼食をご用意しております。座長をされる方はご担当
- 当日12:00以降に座長控室(15A:1号館5階受付の近く)にお越しください。